こんにちは、元イヤホン屋のかじかじです。 イヤホン・オーディオの情報を発信していますので @kajet_jt ←よければフォローお願いします。
いま当ブログで1万円以下で買えるワイヤレスイヤホンだと、一番おすすめしているのが「EarFun Air Pro 4」。

1万円以下でノイズキャンセリング、外音取り込み、マルチポイント、ワイヤレス充電、ゲームモード、自動装着検出、LDAC・aptX Lossless、全て搭載しているのはいつ見てもコスパやばい。
しかもみせかけのスペックが高いだけではなく、音質やノイキャンなど各機能性もなかなか高いんですよね。
そんなコスパ破壊神のEarFunから、またしても超ハイコスパなワイヤレスイヤホンが登場しました。
それが今回紹介する「EarFun Air Pro 4i」です

EarFun Air Pro 4と比べて定価が7,990円と安く、必要な機能に絞りつつもノイズキャンセリング性能をさらに向上させたハイコスパモデルです。
クーポンを使えば6,990円で購入可能です。
どれほどの実力なのか、EarFun Air Pro 4と比べながら検証していきましょう。
YouTube版はこちら
EarFun Air Pro 4i 外観・付属品
それではEarFun Air Pro 4i の外観や付属品をチェックしていきましょう。
パッケージ
EarFun Free Pro 4のパッケージは白地のシンプルなデザイン。

開封するとこんな感じ。

付属品

- USB C to Aケーブル
- シリコンイヤーピース5ペア(XS / S / M / L / XL )
- マニュアル
今回はEarFun AIr Pro 4とは異なる新開発のイヤーピースが付属。

二重硬度設計を採用した新開発イヤーピース。傘と軸で異なる硬さのシリコン素材を使い、軸部分の硬め素材がしっかり耳に固定します。
これにより低音を逃さず鼓膜まで届けることが可能になったとのことです。
充電ケース・本体
充電ケースはEarFun Air Pro 4と比べると、正方形に近いデザインになりました。

厚みもそこまでないので、ポケットにもスッポリと収まりそうなほどのサイズ感です。

EarFun Air Pro 4と比べるとこんな感じ。サイズはEarFun Air Pro 4の方がコンパクト


充電端子は背面にUSB Type Cが搭載

さらにワイヤレス充電にも対応しています。廉価版とはいえEarFunはワイヤレス充電を必ずつけてくれるからありがたい。

ワイヤレス充電を一度使い出すと「充電しているつもりがないのに、いつも満充電になってる!」のような感覚で使えるので本当に便利ですよ。
ちなみに初心者の方にはAnkerのワイヤレス充電器がとりあえずおすすめです。安い割に品質も良く、問題なく充電ができますよ!
充電ケースは上にパカっと開くタイプ。

取り出しやすさやマグネットの吸着性も問題なしですね。

本体デザインはスティック型を採用。ボクはこの形状の方が耳にフィットするものが多いんですよね。

EarFun Air Pro 4と比べてみましたが、形状がよりスリムでシュッとしています。

以前紹介したEarFun Air 2 NCの形状に近いですね
ノズルはくびれが強くて短め。

充電ケースの収納部はやや浅めなので、サードパーティー性のイヤーピースを使う場合は、軸が短いタイプを選ぶ必要があります。
最後に重さですが、総重量は約56.5g、本体片耳の重量は約5.1gです。


EarFun Air Pro 4i、Pro 4スペック比較
製品名 | EarFun Air Pro 4i![]() | EarFun Air Pro 4![]() |
ドライバー | 11mmチタンコーティング複合振動板 | 10mmダイナミックドライバー |
Bluetooth | 5.4 | 5.4 |
コーデック | SBC,AAC,LDAC | SBC,AAC,LDAC aptX,Adaptive aptX Lossless Snapdragon Sound LC3 |
再生時間 ※ANC ON時 | 本体6.5時間/ ケース40時間 | 本体7.5時間/ ケース52時間 |
充電端子 | USB Type-C Qi(ワイヤレス充電) | USB Type-C Qi(ワイヤレス充電) |
ノイズキャンセリング | QuietSmart 3.0 -50dB (中低域ノイズの低減性能がより向上) | QuietSmart 3.0 -50dB |
外音取り込み | 対応 | 対応 |
防水 | IP55 | IPX5 |
自動装着検出 | 非対応 | 対応 |
マルチポイント | 対応 | 対応 |
低遅延モード | 対応 | 対応 |
Google Fast Pair | 対応 | 対応 |
価格 ※定価 (基本セールでもっと安くなる) | 7,990円 | 9,990円 |
EarFun Air Pro 4i レビュー
装着感|EarFun Air Pro 4iよりも軽快
EarFun Air Pro 4iの装着感についてですが、EarFun Air Pro 4と比べて圧迫感は少なく軽快な装着感のように感じマイs他。
実際に装着してみたらこんな感じです。
EarFun Air Pro 4i


EarFun Air Pro 4


EarFun Air Pro 4がスティック型でありつつも、耳内でガシッと固定するようなホールド力を持っているのに対して、EarFun Air Pro 4iは耳内に挿入しても少し余裕のある装着感になっています。
そのためEarFun Air Pro 4の方が密閉感が高く耳から落ちにくいように感じますが、EarFun Air Pro 4iの方が圧迫感が少なく軽快な装着感のように感じましたね。
どちらが良いかは好み次第だとは思いますが、個人的にはEarFun Air Pro 4のがっしり系の方が好みですかねー。
装着感 | |
EarFun Air Pro 4 | (4.5) |
音質|Air Pro 4よりもバランス重視に
音質ですが、価格が高いEarFun Air Pro 4に近いクオリティですね!
ぱっと聴いた感じだとEarFun Air Pro 4の方が少し上かな〜?という印象でしたが、音の傾向がそれぞれ異なりますので、どちらが良いと感じるかは好み次第になりそうです。
音の特徴はこちらの通りです。
3.8
高音
3.8
中音
3.8
低音
音の傾向
音の傾向はAir Pro 4と比べてメリハリ感が抑えられた聴きやすいバランスになっているように感じましたね。
低域と高域が強調されすぎず、U字型に滑らかにメリハリ感を効かせるようなバランスですね。
音場
音場は広くも狭くもなく普通程度。定位はEarFun Air Pro 4と比べると少し甘めに感じます。
低音
低域はタイトな迫力はありますが、EarFun Air Pro 4の方もっと圧があってが奥行きを感じる立体的な低音のように感じますね。
EarFun Air Pro 4iの方がもう少し優しめで聴き疲れしにくい印象を受けました。
中域
ボーカルの鋭さが抑えられ少しマイルドで聴きやすい印象。楽器帯に馴染むような自然なボーカルです。
EarFun Air Pro 4は中高域に鋭さがあるため、女性ボーカルの主張が強く、上によく伸びるように感じますね。
高音
EarFun Air Pro 4に比べるとこちらもマイルド。クリアさもAir Pro 4の方が上だと感じました。
キツさを感じにくいので、EarFun Air Pro 4と比べると長時間聴いていても聴き疲れはしにくいです。
おすすめジャンル
ジャンルはロックやポップスとの相性が良いですが、EarFun Air Pro 4ほどメリハリ感はないので、どちらかといえばポップス向けかな〜という印象ですね。
総評
個人的な音の好みだけならEarFun Air Pro 4ですが、そこまでメリハリ感を効かせずマイルドに聴きたいという方はEarFun Air Pro 4iでもいいと思います。
あくまでEarFun Air Pro 4と比べた結果ではありますけど、価格と機能性の高さを考えると十分な音質の良さだと思いますよ。
イコライザーについて
イコライザーは「プリセット」「カスタム」「適応イコライザ」の3つから選べます。

適応イコライザは10バンドのイコライザーを見ながら、ビープ音が聞こえなくなるところまでdBを下げていくという珍しい設定方法。

dBを上げていくと、一部帯域で音割れが発生するかもしれないので、ある意味この方法は理にかなっているかも。ただ、デフォルト設定と比べて音量が全体的に小さくなってしまいます。
デフォルトでも個人的には好みの音でしたが、適応イコライザは一度試してみてもいいかもしれないですね。
ノイズキャンセリング|EarFun Air Pro 4iよりも強力に
EarFun Air Pro 4iのノイズキャンセリング性能は、1万円以下としては超優秀! こちらはEarFun Air Pro 4よりもノイズキャンセリングは確実に向上しています。

電車内でおおよそ同じ音量で聴いてみても、電車のゴォォォという音がより耳に入ってきにくくなっています。
中高域側の遮音性は変わらないですが、中低域側の遮音性は確実にEarFun Air Pro 4iの方が強く感じました。
通勤中のノイズキャンセリング性能にこだわるならEarFun Air Pro4iの方がおすすめですね。
ノイズャンセリング | (4.4) |
外音取り込み|Air Pro 4同様に自然
EarFun Air Pro 4i の外音取り込み性能ですが、EarFun Air Pro 4と同じですね! 価格に対してとても自然な外音取り込みです。
1万円以下のイヤホンは外音取り込み機能がイマイチな製品も多いですが、EarFun Air Pro 4は1〜2万円クラスに匹敵するくらい実用的な外音取り込み性能です。
音楽を流していない状態であれば、ふつうに家族と会話ができるレベルですし、ボーカルがない楽曲を小音量で流している状態でも相手が何を言っているかを把握できるくらい外音取り込み性能は優秀です。
外音取り込み | (4.4) |
操作性|カスタマイズ性が神
操作性のしやすさは普通ですが、今までと同様カスタマイズ性は神レベルです。
1回タップで音量調整、2回タップで再生停止、3回タップで曲送り、左長押しで外音モードの切り替え、右長押しで音声アシスタントといった操作方法になっていて、基本的な操作は網羅的に行えます。
ここからアプリで、左右共に操作方法のカスタマイズも自由に設定できます。

完全に自由に割り振れるので、自分好みの設定にしやすいんですよ。
さらにうれしいのが、外音モード切り替え時に「ノーマルモード」をスキップできること。

ノーマルモードをスキップすることで、外音モードの切り替えが「ノイズキャンセリング」→「外音取り込み」の2つだけでループさせることができるようになります。
これができるのがEarFunの強み! 他のコスパ最強系のイヤホンだとこの「ノーマルモードをOFF」にできないメーカーが多いんですよね。
それだけではなく、本体操作のみでゲームモードをONにできる項目もあるので、ゲームをカジュアルにプレイにしたいユーザーも大きなメリットがあります。
操作の感度の良さとか、操作のしやすさは普通ですが、操作のカスタマイズ性の高さは1万円以下で最強クラスです。
その他アプリでできること
ここまで紹介してきたもの以外で、その他アプリでできることは次のとおりです。

- バッテリー残量の確認
- ゲームモードのON/OFF
- マイクの設定
- マルチポイントの設定
- 音声ガイダンスの設定
- イヤホンを探す
マルチポイントの挙動について
マルチポイントの挙動は問題はなく、自動的に2台目に接続もできますし、切り替えも早い方です。
ちなみに1台目が再生中の場合は、2台目は割り込んで再生ができないようになっています。この仕様の方が通知音で接続先が切り替わったりしないのでありがたいです。
ただ、LDACとの併用ができない点が残念です。1万円以下でLDACとマルチポイントの併用ができるイヤホンは今のところはないですね〜。接続安定性を確保するのが大変なんでしょうね。
高音質コーデックでマルチポイントも併用したい場合は、aptX系列のコーデックで使うしかありません。
通話品質|ふつう
マイク音声も実際に録音してみました。以下の音声をよければチェックしてみてくださいね!
EarFun Air Pro 4i
EarFun Air Pro 4
EarFun Air Pro 4と比べてゲインが少し低めで、マイク音声がバックのノイズに埋もれてしまっている感覚がありますね。
それなりには実用的だとは思いますが、比較するとEarFun AIr Pro 4の方が強いように感じました。
音の遅延|ゲームモードでさらに少ない
ゲームモードOFFの状態でもYouTubeやプライムビデオでアニメを見る分には問題なしです。
ゲームモードをONにすると、音ゲーはタイミングをピッタリ合わせるのは難しいですが、有線に近いレベルまで遅延は少なくなっています。
FPSをカジュアルにプレイするくらいであれば問題なくできそうなレベルですね。
EarFun Air Pro 4 まとめ
総合評価
4.9/5
EarFun Air Pro 4i

- 価格に対して音質と機能性のバランスが良い
- LDACに対応
- マルチポイント対応
- ワイヤレス充電対応で充電がラク
- ノイキャンと外音取り込みも優秀
- ゲームモード搭載で遅延が少ない
- 操作のカスタマイズ性がとても高い
- Google Fast Pair対応
- LDACとマルチポイントの併用ができない
- 自動装着検出非対応
3.8
高音
3.8
中音
3.8
低音
4.5
装着感
4.4
ノイズキャンセリング
4.4
外音取り込み
3.8
マイク性能
4.7
利便性
Bluetooth | 5.4 | 最大再生時間 ※ANC ON時 | 本体6.5時間/ ケース込み40時間 |
コーデック | SBC,AAC,LDAC | 充電時間 | 1時間(イヤホン単体の場合); 2時間(USB-C経由の充電ケースの場合) 3.5時間(ワイヤレス充電器経由の充電ケースの場合) |
ドライバー | ダイナミック型 | 充電端子 | Type C Qi |
専用アプリ | ◯ | 防水 | IP55 |
ノイズキャンセリング | ◯ | 質量 | 51.3g |
外音取り込み | ◯ | ゲームモード | ◯ |
自動装着検出 | ◯ | 3Dオーディオ | ◯ |
マルチポイント | ◯ | 保証 | 2年 |
EarFun Air Pro 4i はこんな人におすすめ
- 予算1万円以下でおすすめのワイヤレスイヤホンを探している
- EarFun Air Pro 4だと少し予算オーバーだった方
- aptX系列のコーデックは必要がない
- 自動装着検出にはこだわらない
- 通勤時ののイズキャンセリングの強さにこだわりたい
少しでも安くEarFun Air Pro 4と同等の実力のワイヤレスイヤホンが欲しいという方にはEarFun Air Pro 4iがおすすめです。
EarFun Air Pro 4ほどメリハリ感が効いた音ではないですが、バランス重視でクセなく聴きたいという方は逆にEarFun Air Pro 4iの方が合っているかもしれません。
ノイキャンを重視してEarFun Air Pro 4iを選ぶのもおすすめだと思います。
クーポンも期間限定で配布していますので、検討中の方は併せてご利用くださいませ。
おすすめ記事


コメント