こんにちは、元イヤホン屋のかじかじです。 イヤホン・オーディオの情報を発信していますので @kajet_jt ←よければフォローお願いします。
今回は高級イヤホンメーカー「qdc」から、大人気モデル「SUPERIOR」に次ぐ、新たに1万円台で買える有線イヤホン「FRONTIER」を紹介します

見てこの筐体……めっちゃキレイじゃない? SUPERIORと同じく筐体のクオリティがエグい。
こちらはシングルフルレンジのBAドライバーを一基搭載したモデルで価格は19,800円(税込)となっています。
色味や構成を見ると、かつて専門店でもめちゃめちゃ売れたqdcの大人気モデル「NEPTUNE」を彷彿させるような製品になっていますね。
この前開催していたポタフェス大阪でも長蛇の列ができていたほど注目度の高いイヤホンでした。
今回はこちらの「FRONTIER」をメーカーさんより紹介用に提供いただいたので、SUPERIORや、あわせて提供いただいたNEPTUNEと比較しながらどのような音なのかお伝えしていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧くださいませ。
YouTube版はこちら
qdc FRONTIER 外観・付属品
それではqdc FRONTIERの外観や付属品をチェックしていきましょう。
パッケージ
qdc FRONTIERのパッケージはこんな感じ。シンプル系かと思いきや意外とロック! ロゴの位置が若干左寄りじゃない……?気のせい……?

開封するとこんな感じ。

付属品

- ケーブル
- クリーニングツール
- ケーブルクリップ
- シリコンイヤーピースS/M/L
- フォームイヤーピースS/M/L
- キャリングケース
キャリングケースは本体カラーに合わせたエメラルドカラーになっています。

中身はこんな感じでメッシュポケットも内蔵。
堅牢性・厚み、ともにちょうどよく実用性の高いキャリングケースとなっています。
本体・ケーブル
qdc FRONTIERのイヤホン本体はこちらですが、飴玉のようにトゥルットゥルで美しい筐体です。

今回は「Aquamarine」を提供いただきましたが、他にもEmeraldがあります。

本体は樹脂が中まで充填されていた堅牢性の高そうな筐体となっています。

フェイスプレートに新デザイン「トランスルーセント・ミラー・グラデーション」を採用。角度によっては青色にも黄色にも見えるオーロラのように美しいプレートになっていますね。

1万円台なのにまるでオーダメイドイヤホンのようなデザイン性の高さを感じますね。
ドライバーには「シングルフルレンジ・カスタマイズドBAドライバー1基」搭載。

また、qdc独自のキャビティ技術とリアキャビティ・マイクロホールを採用したことにより、BAならではのハイレスポンス&高解像度はそのままに感度と低域の強化を実現したようです。
チューニングにはqdcが得意とする「プロフェッショナルモニターチューニング」をベースに、BAならではの高解像度とダイナミクスを大切にした表現に注力モデルとなっています。
ケーブルは着脱も可能で、コネクタはL字でフラットタイプの2pinを採用。口径は0.78mmです。

qdcは今まで独自のコネクタを採用していたのですが、SUPERIORと同じく通常の2pinタイプになっています。
普通の2pinタイプの方がリケーブルの幅は広がるので、こっちの方が嬉しいという方も多そうです。あと単純に抜き差ししやすい。
ノズルもSUPERIORと同じくメタルノズルを採用していますね。

SUPERIOR、NEPTUNEと比べるとこんな感じ。

ケーブルは高純度無酸素銅(OFC)の4芯線を採用。光沢感のある皮膜を使ったケーブルでこちらもSUPERIORと同じ仕様になっていますね。

耳掛け部は形状固定型。

分岐部は黒色のアジャスターがついています。

プラグはL字タイプを採用。SUPERIORはストレートタイプだったような。

本体とケーブルを装着するとこんな感じです。美しい。

スペック
スペック | FRONTIER | SUPERIOR | NEPTUNE |
---|---|---|---|
ドライバー構成 | シングルフルレンジ・カスタマイズドBAドライバー | ダイナミック型 (10mm径シングルフルレンジ) | バランスド・アーマチュア型 (BA型) |
インピーダンス | 52Ω | 16Ω | 10Ω |
音圧感度 | 106dB SPL/mW | 100dB SPL/mW | 106dB SPL/mW |
再生周波数帯域 | 10 – 30,000Hz | 10 ~ 40,000 Hz | 20Hz – 20kHz |
付属品 | ケーブル クリーニングツール ケーブルクリップ シリコンイヤーピースS/M/L フォームイヤーピースS/M/L キャリングケース | ケーブル クリーニングツール シリコンイヤーピース(S/M/L) ダブルフランジシリコンイヤーピース(S/M/L) オリジナルキャリングケース | IEM Cable(リモート付き・約130cm) イヤーチップ(シリコン) オリジナルレザーケース クリーニングツール |
qdc FRONTIER レビュー
それではqdc FRONTIERのレビューをしていきます。
装着感|さすがイヤモニメーカー
装着感 | (5.0) |
FRONTIERの装着感ですが、SUPERIORと同じく素晴らしいの一言。
元がイヤモニメーカーだけはあって、有線イヤホンのなかでも最高クラスの装着感の良さを提供してくれます。
実際に装着してみるとこんな感じ。見た目の美しさがすごい。

前から見てもそんなに飛び出してはいないです。

2〜3時間くらい装着しっぱなしでも耳が痛くなりにくい印象で、装着感にはホント不満がありません。
qdcってどの製品もそうなんですけど、この装着感がめちゃくちゃ良いんですよね。
密閉感も高く、周りの音もかなりシャットアウトできるので、電車の中でもノンストレスで音楽に浸れます。
音質|1BAとは思えぬ音とレンジの広がりの良さ
qdc FRONTIERの音質ですが、1BAとは思えぬ音とレンジの広がりの良さを感じますね。かつてのNEPTUNEを彷彿させるかのような音です。
また、SUPERIORとは違い現代的なサウンドのように感じますね。

今回は以下の環境で検証しました。
- プレイヤー→SONY NW-WM1AM2
- エージング→50時間ほど
4.5
高音
4.5
中音
4.4
低音
音の傾向
音のバランス的には低域・中域・高域、それぞれが主張してくるようなW字型のタイプ。1BAは中音域に偏りがちなものが多いですけど、このバランスは珍しいですね。それこそNEPTUNEっぽい鳴らし方。
ややモニター調で1BAらしく帯域のつながりも滑らか。それでいて複数ドライバーで鳴らしているかのような分離感の高さとレンジの広さを持ち合わせています。
ダイナミックドライバーのようなレンジの広さと、1BAならではの解像度の高さとまとまりの良さを両立したかのようなサウンドです。最新チャート曲を聴く上ではとてもバランスの良い仕上がりになっていると思います。
音場
音場は1BAとは思えないくらい広めに感じますね。SUPERIORが近めの音場だったので、比較するとより広く感じます。
定位も良く、音の距離感は方向性もわかりやすいです。
高音
高音域は1BAらしくレスポンスの良いシャキッとしたサウンド。
伸びやかなタイプではなく、刺さらない程度に抑えつつも刺激的にスパッと鳴らすようなタイプですね。
低音
低音は1BAにしては迫力はしっかりとありますし、エレキベースの解像度も高くボワつきがちな低音の輪郭も追いやすいです。
ただサブベースなどかなり低い周波数帯の音はしっかり沈みきらずに少し浅めのところでなっている感覚はありますね。
個人的にはもう少し低域に躍動感は欲しいので、後述するバランス化を推奨しています。
中音
1BAということもあってボーカルの表現力は強いですね。ボーカルの味付けは少なく、録音環境に対して忠実に鳴らすモニター調の表現のように感じます。
中音域の分離感がとても高く、まるで2BA~3BAほどの複数ドライバーで聴いているような感覚になってきますね。
同帯域の分離感も高く、同じ帯域の音でも聴き分けがめちゃめちゃしやすいです。
おすすめのジャンル
おすすめのジャンルですが、最新チャート曲であれば基本的になんでもいけますね。レスポンスが早めなのでロックやポップス、アニソンなどが特におすすめのように感じましたね。
バランス接続でさらに化ける
FRONTIERには別売りでバランスケーブルも発売しています。

このバランスケーブルを使えばさらに化けてくれますね。
音場が左右に広がるようになって、一音一音をよりクッキリと感じやすくなりました。
駆動力も上がる影響か、低音の迫力やスナップ感も増してレンジも広がったように感じます。
5000円ほどで買えるケーブルですし、もう少し低域の躍動感が欲しい方は追加購入してみてもいいと思います。
SUPERIORでバランス化していた方は同じケーブルを使えます。
SUPERIORと比べると
前回紹介したSUPERIORと比べると音の傾向は全然違いますね。解像度感などは全体的にFRONTIERの方が実力は上だと感じましたが、聴くジャンルや音の好み次第ではSUPERIORの方がよく感じる方もいると思います。

SUPERIORは中低域〜中高域と狭いレンジの中にフォーカスを合わせた鳴らし方で、70〜90年代の洋楽など収録されているレンジが狭い古めの楽曲との相性が良かったんですよね。
それこそ「ニルヴァーナ」「マイケル・ジャクソン」「OASIS」あたりとか最高でしたからね。この年代の楽曲はSUPERIORには勝てない感覚がありました。
FRONTIERの場合は低域〜高域と古い楽曲だと”旨み”の詰まっていない帯域にもフォーカスを合わせて、現代的にシャキッと鳴らしてしまうので、古き良き雰囲気まで演出できない感覚があるんですよね。なんというか音をなぞっているだけのような感覚があるというか……。
反面、音数の多い最新チャート曲はFRONTIERの持ち前のレスポンスの良さでジャキジャキと鳴らせるので相性が良いんですよね。
FRONTIERとSUPERIOR、どちらが良いと感じるかは、どの曲を好んで聴かれるか次第だとは思います。
またスマホ直差しで聴かれる場合も、SUPERIORの方が能率が良くて使いやすいと思います。DAPやDACを合わせるならFRONTIERの方が相性がよく感じましたね。
NEPTUNEと比べると
NEPTUNEと比べてみましたが、価格差があるだけはあって同じクオリティというわけではないですね。

久しぶりにNEPTUNEを聴いたけど、やっぱこの子いいわ……。
同じフルレンジ1BA構成でありつつもNEPTUNEの方がレンジが少し広く、低域もしっかり沈み込みますね。
また中低域にも厚みがあり立体感もあるように感じますね。中音域の解像度も高く奥行き側にも音が広がっている感覚があります。
一音一音にも圧が強めのアタック感があり、ホントに1BAと思えないくらい解像度が高くレンジも広いです。
FRONTIERはコストを抑えつつもNEPTUNEの音にできる限り近づけたモデルって感じでしょうかね。
音の傾向はかなり似ているので、NEPTUNEの弟分的なイヤホンだと考えるのがよいかと思います。
qdc FRONTIER まとめ
qdc FRONTIERをまとめると以下のとおりです。
総合評価
4.5/5
FRONTIER

- 1BAとは思えない音場やレンジの広さ
- 1BAならではの解像度の高さと滑らかさ
- 同価格帯最強クラスの装着感
- 現代的な楽曲との相性が良い
- 価格に対して高いビルドクオリティ
- 付属品も充実
- バランス化で化ける
- 低域が深く沈み込みにくい
- できれば付属品のみでバランス化したかった
4.5
高音
4.5
中音
4.4
低音
4.5
解像度
4.4
迫力
5.0
装着感
qdc FRONTIERはこんな人におすすめ
- 予算2万円以下で有線イヤホンを探している
- 最新チャート曲を好んで聴く
- スマホ直差しよりもDAP/DACを使うことが多い
- バランスが良くてクセのない音が好み
- 1BA愛好家
SUPERIORに続いてとても人気になりそうなモデルですね。NEPTUNEの弟分的なサウンドって感じ。
SUPERIORと違って最新チャート曲にも合わせやすいですし、FRONTIERの方が音が好み!という方も多いとは思います。
なにより筐体がめちゃめちゃキレイで所有欲も満たせますし、装着感も良いですし、音質面以外でも満足度の高いイヤホンのように感じました。
おすすめ記事


コメント